ドルアーガの塔

ドルアーガの塔

ドルアーガの塔

1985年8月6日/ナムコ/NM-007/ROMカートリッジ/4,900円
©1984 1985 NAMCO LTD.

ナムコットシリーズ第7弾。RPGの要素をファミコンにはじめて持ち込んだ。宝箱の出現方法を探していくその難解さが多くの苦悩と熱狂をよび、攻略本文化がここから花開くこととなる。

ナムコ(25) | トップビューアクション(20) |

画面は左右任意スクロール。1ステージは左右2画面分の長さがある。全60ステージ。

王国の王子ギルガメッシュは、天上界の至宝「ブルークリスタルロッド」を奪い魔の塔に棲む悪魔ドルアーガを倒し、囚われた恋人のカイを救出する物語。

プレイヤーは剣のみで、魔物の巣食う60階の塔に挑む。各階は鍵を入手し、階段へと続くドアに進めばクリアとなるが、各階には原則的に一つずつ「宝箱」が隠されており、それを各階ごとに定められている特殊な操作で出現させ、中のアイテムを入手することでマイキャラクターが成長していく。

アイテムは、移動速度が速くなるジェットブーツ、壁を破壊できるマトック、攻撃力が上がるホワイトソードやエクスカリバーなど。アイテムを確実に入手して進めば目に見えてパワーアップし後半の強力な敵キャラに十分対抗しうるまでになるが、重要なアイテムを取り逃すとドルアーガの元にたどり着くことすらできない。

60階をクリアしエンディングを迎えると、宝箱の出現方法が全て異なる「アナザー(裏)ドルアーガ」へと進むことができる。

宝箱出現方法を見つけ出す難解さから攻略本が多数発売され、またバックストーリーが非常に詳細に設定されていることから映画や小説、漫画等に媒体を移して各分野での発展を遂げ、後のスーパーマリオ、ポケモンに見られるメディアミックスの先駆形をここに見ることができる。

尚、ファミコンナムコットシリーズのシーケンスナンバーは07だが、08のワープマンが先に発売された。


ドルアーガの塔 タイトル画面ドルアーガの塔

■メーカー別一覧: ナムコ(25) (新)↑ ↓(古)
独眼竜政宗
さんまの名探偵
ドラゴンバスター
メトロクロス
プロ野球ファミリースタジアム
マッピーランド
スーパーゼビウスガンプの謎
スカイキッド
ワルキューレの冒険時の鍵伝説
バベルの塔
スーパーチャイニーズ
ディグダグ2
タッグチームプロレスリング
スターラスター
バーガータイム
パックランド
バトルシティー
ドルアーガの塔
ワープマン
ディグダグ
ギャラガ
マッピー
ゼビウス
パックマン
ギャラクシアン
■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ゲイモス(アスキー)
ジャイロセット(任天堂)
本将棋内藤九段将棋秘伝(セタ)
アストロロボ・ササ(アスキー)
ドルアーガの塔(ナムコ)
フロントライン(タイトー)
ブロックセット(任天堂)
スーパーアラビアン(サン電子)
ドアドア(エニックス)

YouTube 動画

ドルアーガの塔 ノーミスALLクリア その1

これもお気に入りのゲームです。いつもどおりの標準設定です^^;

再生時間: 8:35
再生回数: 297,820
高評価: 180 低評価: 0
追加日: 2009年5月3日
スポンサーリンク
コメントを投稿する



トラックバック
» これも2次元ゲームよね「クイーンズブレイド」 from 2次元ゲーマーの無駄口 at 2005年12月05日 05:32
かつて日本(の一部?)を席巻したゲームブックブーム。 当時、私はちょうどその辺りの年齢層の人間でしたし、当時は今からは想像もつかないほど友人関係に恵まれていたこともあって、いわゆる「ファイティング・ファンタジー」シリーズの数冊や、「ドルアーガの塔」や「ドラクエ」やなんかの人気ゲームを題材にしたゲームブックを、電車の中で小説を読む感覚で読んでました(遊んでた、じゃないのが微妙ポイント)。 で、昔あった対戦型ゲームブックを現代向けにリファインしたシリーズが発売されるそうです。 その名は… [続きはこちら]
» ドルアーガの塔 from ゲーム日記 at 2005年12月05日 17:32
ドルアーガの塔 FC ナムコ 1985 僕の大好きなゲーム。熱中した。 主人公はギルガメス。 ドルアーガを倒し、カイを助け出そう。 1階 宝…カッパーマトック グリ?ンスライムを3匹殺す。 2階 宝…ジェットブーツ ブラックスライムを2匹殺す。 3階 宝…ポーション・オブ・.. [続きはこちら]
» |x・`)ドルアーガの塔 from |x・`)おかんは何故全てのゲームをひっくるめてファミコンというのか? at 2005年12月13日 21:58
各階に配置された宝物を探しながら塔60Fを目指すゲームです 塔最深部にいるドルアーガを倒し、恋人ギルを救い出せ・・・|x・`)はっきりきいって自力では宝箱の出し方などほぼわかりません・・・ 最初の方は簡単 なのですが、ステージが進むにつれ、こんな出し方なのか.... [続きはこちら]
» ドルアーガの塔 from ヒットソング情報局のBlog at 2006年01月07日 01:49
このゲームも友達の家で遊びました。ナムコが1985年に発売したドルアーガの塔。 捕らわれた恋人を助けるために、ドルアーガの塔を登っていく騎士が主人公のアクションゲームです。右手に持った剣を正面に向けているため、敵に正面からぶつかるとダメージを与えることができます。そして、左手に楯を持っているので、ちょっと変わってますが、左側から飛んで来た攻撃魔法は防ぐことができます。 このゲームの一番ややこしいところは、各階にある隠しアイテムを集めておかないと、途中の階から先に進めなかったり、敵が倒せなかったり、画面が真っ暗で見えなかったりする、というところです。とにかくゲームをクリアしようと思ったら、要所要所で確実にアイテムを入手していなければならないわけです。が、そのアイテム出現ルールが、ヒドイんです。攻略本無じゃ気づかないだろうというやり方でしかアイテムが出てこない。その上、クリアには絶対必要なアイテムは山のようにあるという始末。なので、恐らくですが、このゲームは攻略本が手元にあることが前提になって作られていると思います。 でもそんな問題点がありつつも、面白いゲームだったことは確かです。ファンも大勢いますが、今でも各階の隠しアイテムの出現方法を暗記している友達もいます(^o^; そういえば、1997年にプレステのソフトとしてナムコが発売したテイルズ・オブ・デスティニーでは、このドルアーガの塔が登場します。僕もテイルズ・オブ・デスティニーではインターネットで攻略法を調べながら登ったものです。 また、このゲームのヒロインであるカイは、1988年のファミコンカセットであるカイの冒険では主人公になっているそうです。こちらはプレイしたことがありませんが。。。 [続きはこちら]