![]() |
ルナーボール1985年12月5日/ポニーキャニオン/PC-002/ROMカートリッジ/4,900円©1985 PONY INC. ファミコン初のビリヤードゲーム。ビデオゲームならではのトリッキーな形状のステージが特徴。開発はコンパイルが行った。
ポニーキャニオン(8) | ビリヤード(2) | |
画面は情報見下ろし単画面。操作系は照準の左右回転のみで、上下方向操作の概念(引き球、押し球、マッセ、ジャンプショット等)は存在しない。
一見するとナインボールだが、どの球を狙ってもよい。球の数字により得点が異なる。
ゲームは持ち球制で、3回のショットで的球を一つもポケットに落とせないか、クスラッチ(自球がポケットに落ちる)で持ち球を一つ失う。持ち球がなくなるとゲームオーバー。ステージクリアごとに持ち球は一つ増える。
連続で的球をポケットに落とし続けると「レート」が加算されていき、的球を落としたときの得点に乗算される。
タイトル画面で設定する摩擦係数は0から255までの範囲で選択でき(初期値は32)、数字が大きくなるほど球が転がりにくくなる。摩擦係数0だと球はほとんど止まらなくなり、これがlunar(月面)という設定の謂われか。
全般ステージの形状がトリッキーすぎて、複雑なバウンドを全て計算するのは至難。運の要素が否定できないが、スーパーショットが決まったときの爽快感はなかなかのもの。
一見するとナインボールだが、どの球を狙ってもよい。球の数字により得点が異なる。
ゲームは持ち球制で、3回のショットで的球を一つもポケットに落とせないか、クスラッチ(自球がポケットに落ちる)で持ち球を一つ失う。持ち球がなくなるとゲームオーバー。ステージクリアごとに持ち球は一つ増える。
連続で的球をポケットに落とし続けると「レート」が加算されていき、的球を落としたときの得点に乗算される。
タイトル画面で設定する摩擦係数は0から255までの範囲で選択でき(初期値は32)、数字が大きくなるほど球が転がりにくくなる。摩擦係数0だと球はほとんど止まらなくなり、これがlunar(月面)という設定の謂われか。
全般ステージの形状がトリッキーすぎて、複雑なバウンドを全て計算するのは至難。運の要素が否定できないが、スーパーショットが決まったときの爽快感はなかなかのもの。





■メーカー別一覧: ポニーキャニオン(8) (新)↑ ↓(古)
ウィンターゲームズ■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ロウ・オブ・ザ・ウエスト
タイガーヘリ
ザナック
子猫物語
スーパーピットフォール
ルナーボール
おにゃんこTOWN
超時空要塞マクロス(バンダイ)
高機動戦闘メカヴォルガード2(デービーソフト)
スペランカー(アイレム)
スターラスター(ナムコ)
ルナーボール(ポニーキャニオン)
カラテカ(ソフトプロ)
ポートピア連続殺人事件(エニックス)
いっき(サン電子)
バーガータイム(ナムコ)