![]() |
スターラスター1985年12月6日/ナムコ/NM-012/ROMカートリッジ/4,900円©1985 NAMCO LTD. 宇宙空間を舞台とした3Dシューティング。アドベンチャーモードでは戦略シミュレーション的な攻略が要求され、多くのファンをうならせた。
ナムコ(25) | 3Dシューティング(6) | |
自機は上下左右に任意に移動でき、Aボタンでブースト高速移動ができる。全体マップ上でワープを行うことで敵に接近し、戦闘を繰り返す。
全体マップに表示される敵師団は9機編成で、全滅させると全体マップから消滅する。ブーストやワープ、あるいは被弾によるシールドの回復にはエネルギーを消費する。これがなくなるとゲームオーバーなので、母艦に立ち寄り補給する。
敵師団は近隣の惑星、母艦に攻撃を仕掛けてくる。一定時間そのままにしておくと破壊されてしまうので、それを防衛しなくてはならない。コマンドモードでは惑星はクリア時の得点のための存在だが、アドベンチャーモードではその役割が大きく変わってくる。
アドベンチャーモードにおいて、惑星は8つで、そのうち7つは暗黒惑星の位置情報を提供してくれる。全ての位置情報を手に入れた状態で、8つめの惑星(地球)に接触すると、暗黒惑星の位置が判明する。位置情報を手に入れる前に惑星を破壊されてしまうとクリアは不可能となるが、逆にいえば、位置情報を入手した後の惑星は、防衛する必要はなくなる。
1敵師団を全滅させるごとに1惑星からの情報提供の権利を得るが、長距離魚雷で敵師団を殲滅させた場合はこれにカウントされない。全体マップ上の敵を全滅させてもゲームは終了してしまうので、初期配置の敵師団10のうち、長距離魚雷で攻撃してよいのは2師団まで、となる。
敵師団と交戦中も、全体マップ上では敵が移動しており、惑星や母艦が攻撃されたときは急行しなければならない。どの順番で敵を攻撃し、惑星を巡回するかが問題で、緻密な戦略性と、もちろんシューティングで短時間でダメージなく敵を殲滅する技術が両方要求される。とはいっても、全体マップの配置は毎回ランダムで、敵の位置によって有利・不利の差が非常に大きい。しかしこれによって上級者は不利なマップをあえて選択できるので、バランスとしては悪くない。
発売から、それほど話題にはならなかった作品だが、ファミコンベストの中に加える人も少なくない屈指の名作。






■メーカー別一覧: ナムコ(25) (新)↑ ↓(古)
独眼竜政宗■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
さんまの名探偵
ドラゴンバスター
メトロクロス
プロ野球ファミリースタジアム
マッピーランド
スーパーゼビウスガンプの謎
スカイキッド
ワルキューレの冒険時の鍵伝説
バベルの塔
スーパーチャイニーズ
ディグダグ2
タッグチームプロレスリング
スターラスター
バーガータイム
パックランド
バトルシティー
ドルアーガの塔
ワープマン
ディグダグ
ギャラガ
マッピー
ゼビウス
パックマン
ギャラクシアン
1942(カプコン)
超時空要塞マクロス(バンダイ)
高機動戦闘メカヴォルガード2(デービーソフト)
スペランカー(アイレム)
スターラスター(ナムコ)
ルナーボール(ポニーキャニオン)
カラテカ(ソフトプロ)
ポートピア連続殺人事件(エニックス)
いっき(サン電子)