高機動戦闘メカヴォルガード2

高機動戦闘メカヴォルガード2

高機動戦闘メカヴォルガード2

1985年12月7日/デービーソフト/DB-002/ROMカートリッジ/4,900円
©1985 dB-SOFT

4種類のパワーアップを駆使して敵要塞を破壊する、横スクロールシューティング。自機は戦闘機・ロボットと可変する。背景が多彩。

デービーソフト(4) | 横シューティング(15) |

画面はサイドビュー横スクロールシューティング。2号機と合体するとロボットへと可変するところが最大の特徴。

自機はダメージ制で、ダメージ100でゲームオーバー。ロボットに変形するとダメージ防御力が上がり、また自動的に少しずつダメージが回復する。

ミサイルを発射するとエネルギーを消耗するが、敵を撃破するとエネルギーが還元される。

敵レーダー(空中物、地上物で形状がそれぞれ異なるがどちらでもよい)を8体破壊すると、味方の補給艦が出現し、ダメージ回復と、その時の残りエネルギー量により4種類のパワーアップを受けられる(連射、8方向弾、レーザー、バリア)。パワーアップは特定の組み合わせで複数装着できるが、エネルギー量が一定以下になるとノーマルに戻ってしまう。

戦闘機タイプだとダメージを受けやすいがエネルギーを蓄積しやすく、ロボットタイプだとダメージを受けにくいがミサイルが命中しにくく、エネルギーが貯まりにくい。

ロボットタイプの時はパンチで地上物を破壊でき、輸送艦に運ばれてくる敵ロボットはパンチによってのみ撃退できる。

補給艦から2度続けて同じパワーアップを受け取るとペンギンが出現する。そのまま触れるとダメージを受けるが、撃ち落としてから取得するとレーダー4機破壊と同じ効果。(ペンギンには特殊なボーナスが隠されているようだが真偽は不明)

敵には1発で破壊から破壊不可能まで何段階かの耐久度が設定されており、体当たりを受けると耐久度相応のダメージを受ける。2号機は、戦闘機形態で一定以上のダメージを受けると破壊されてしまう。

バリアは自機の周囲を回転し、軌道上の敵を破壊するが、破壊不能でダメージを与えることで伸縮する「モノリス(アダパー)」の中を通過する時は邪魔となる。

レーザーを装備してから連射、8方向を取得すると、レーザーの貫通力を残したままの連射、8方向となり、攻略上これを知っていることでかなり有利となる。

ソフト発売時、レベル4で一定得点以上のスコア画面を写真で収めて郵送するとその得点に応じて「バッジ」「勲章」が進呈されたが、実費をユーザーが負担し、(記憶ではたしか数百円分の切手同封)また無敵モードが存在したため、これらの「賞品」の価値はあまり高くない。


高機動戦闘メカヴォルガード2 タイトル画面高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2高機動戦闘メカヴォルガード2

■メーカー別一覧: デービーソフト(4) (新)↑ ↓(古)
レイラ
頭脳戦艦ガル
高機動戦闘メカヴォルガード2
フラッピー
■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
頭脳戦艦ガル(デービーソフト)
ダウボーイ(コトブキシステム)
1942(カプコン)
超時空要塞マクロス(バンダイ)
高機動戦闘メカヴォルガード2(デービーソフト)
スペランカー(アイレム)
スターラスター(ナムコ)
ルナーボール(ポニーキャニオン)
カラテカ(ソフトプロ)

YouTube 動画

高機動戦闘メカ ヴォルガード2 Volguard Ⅱ ファミコン名作ソフト レトロゲーム

ファミコンソフト 高機動戦闘メカ ヴォルガード2を普通に遊んでみた。 #NES #ファミコン #レトロゲーム

再生時間: 5:05
再生回数: 62,795
高評価: 47 低評価: 0
追加日: 2010年11月4日
スポンサーリンク
コメントを投稿する