1942

1942

1942

1985年12月11日/カプコン/CP-001/ROMカートリッジ/4,900円
©1985 CAPCOM

カプコン参入第一弾。アーケードからの移植。米軍の戦闘機で、太平洋戦争中の日本空軍と空中戦を展開する。ピンチを宙返りで回避できるシステムと、巨大戦闘機が話題となった。全32ステージ。


カプコン(5) | 単画面シューティング(6) |

1942とは、第二次世界大戦中、真珠湾攻撃を日本が仕掛け、アメリカと開戦した翌年の年号のことか。

自機は米軍で実際に採用されていた戦闘機「P-38ライトニング」。胴が二つの珍しい機体。敵の日本空軍戦闘機は実在しないオリジナルのデザイン。

自機は2連装の対空機関砲が武器で、宙返りを行うことで敵の攻撃を回避できる。宙返りの最中は左右にのみ移動可能で、安全な復帰地点を選択できる。

赤色の敵編隊を全滅させると出現する「Pow」を取得すると、機関砲が4連装になったり、自機の左右に補助機が付き、それぞれ1連装の機関砲を発射するようになる。この2種類のパワーアップを組み合わせれば、最大6連装の機関砲を発射できるが、あくまで威力は1発分で、横幅が広がったことによる命中し易さの部分でのメリットでしかない。

左右の補助機にも当たり判定があり、1回の被弾で消滅するが、耐久力のある敵大型機、中型機にこれをぶつけることで一撃で撃墜できる。

巨大戦闘機「亜也虎(アヤコ)」は大量の弾をばらまきながら圧迫してくる強敵。

後半ステージは日本本土の設定か、民家のある陸地が出現する。

全32面クリアでゲームオーバー。各ステージクリア時、出現した敵機を逃さずに撃墜したパーセンテージによりボーナスポイントが入る。

宙返りによりゲームの難易度は低くなるので、上級者は宙返りを封印してプレイするとよい。

ゲームのカテゴリ分類としては縦スクロールシューティングに見えるが、背景には地上物や障害物が一切なく、ギャラクシアンの背景の星と同じ扱いなので、固定画面シューティングと捉えるのが妥当と思われる。


1942 タイトル画面19421942194219421942

■メーカー別一覧: カプコン(5) (新)↑ ↓(古)
闘いの挽歌
戦場の狼
魔界村
ソンソン
1942
■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
オバケのQ太郎ワンワンパニック(バンダイ)
ボコスカウォーズ(アスキー)
頭脳戦艦ガル(デービーソフト)
ダウボーイ(コトブキシステム)
1942(カプコン)
超時空要塞マクロス(バンダイ)
高機動戦闘メカヴォルガード2(デービーソフト)
スペランカー(アイレム)
スターラスター(ナムコ)

YouTube 動画

1942 - NES Gameplay

Pure gameplay. http://nesgui.de

再生時間: 4:45
再生回数: 42,463
高評価: 0 低評価: 0
追加日: 2007年10月3日
スポンサーリンク
コメント
青い海がまぶしかったです
BGMがあるようでないような
不思議な雰囲気のゲームでした

投稿者: takim at 2008年07月28日 03:45

こんにちは。
BGMはモールス信号でしたね。
巨大な敵でいつも死んでました。

投稿者: りょう at 2008年07月30日 19:16

縦シューティングに分類しないことに強い違和感を感じる。

投稿者: Anonymous at 2012年05月13日 12:14

ファミコンでは表示されなくなったようですが、ステージは太平洋戦争の
戦場をモチーフにしているようです。4ステージごとに ミッドウェー→
マーシャル→アッツ→ラバウル→レイテ→サイパン→硫黄島→沖縄 と
すすんでいきます。

投稿者: stkikaza at 2012年07月04日 23:02

コメントを投稿する