頭脳戦艦ガル

頭脳戦艦ガル

頭脳戦艦ガル

1985年12月14日/デービーソフト/DB-003/ROMカートリッジ/5,900円
©1985 dB-SOFT

「スクロールRPG」と銘打って世に送り出された、空前の問題作。ゲーム本体のシューティング自体は真っ当だが、その周辺の部分でいろいろと物議を醸し出した。

デービーソフト(4) | 縦シューティング(24) |

縦スクロールシューティング。各ステージに一つずつ存在する秘密兵器の「パーツ」を回収し、宇宙空間制御装置「ドラッグ」を破壊する。

地底→地上→宇宙と場面は展開するが、全ステージ数は30なので、最低3周以上しなければ必要なパーツは集まらない。

自機は敵を撃破した数により自動的にパワーアップし、連射→強力弾→斜めショット→斜め強力弾の順で強くなる。

地底、地上、宇宙のステージ中盤にはワープアイテムが出現し、これを取得すると次の舞台にワープができる。しかしワープで飛ばしたエリアのパーツは当然集めることができず、周回を重ねるごとに敵の攻撃は激しくなるので、ワープアイテムは取らないほうがクリア上は有利。

パーツを集めて最終ボスに立ち向かう、途中で自機はパワーアップする、などの要素からであろうか、「スクロールRPG」という売り文句で発売となったが、言った者勝ちの迷コピーと評価せざるをえない。100個のパーツを集めるためにはノーワープで最低3周し、4週目の最後で「ドラッグ」との対面となるわけだが、ここまでに大変な忍耐を要し、パーツが集まってきた後半ほど当然敵の攻撃は激しくなるがコンティニュー機能が存在せず、また最終面に登場する隠れキャラを撃つと集めたパーツが全て剥奪されるなど、ゲームデザインの根本の部分で理不尽な点があまりに多く、不評を買った。

「ヴォルガード2」同様、ハイスコアの画面写真を郵送すると勲章、バッジが進呈されたが、これも無敵コマンドあり。


頭脳戦艦ガル タイトル画面頭脳戦艦ガル頭脳戦艦ガル頭脳戦艦ガル

■メーカー別一覧: デービーソフト(4) (新)↑ ↓(古)
レイラ
頭脳戦艦ガル
高機動戦闘メカヴォルガード2
フラッピー
■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
バイナリィランド(ハドソン)
テグザー(スクウェア)
オバケのQ太郎ワンワンパニック(バンダイ)
ボコスカウォーズ(アスキー)
頭脳戦艦ガル(デービーソフト)
ダウボーイ(コトブキシステム)
1942(カプコン)
超時空要塞マクロス(バンダイ)
高機動戦闘メカヴォルガード2(デービーソフト)

YouTube 動画
スポンサーリンク
コメント
ファミコンと一緒に買ったソフトでした。 ゲームとしての出来はそれほどひどいとは思いませんでしたが、パッケージに表示してあるようなRPGという種類のゲームではないなと子供心に思いました^_^

投稿者: J at 2012年05月05日 18:11

コメントを投稿する