![]() |
ツインビー1986年1月4日/コナミ/KO-006/ROMカートリッジ/4,900円1988年3月11日/コナミ/KO-006/ディスク片面/書き換え専用/500円 ©1986 1988 KONAMI グラディウスのモアイと並んで、コナミブランドの看板マスコットとなる「ツインビー」のデビュー作。選択式パワーアップをゲームシステムの中枢とするシューティングゲームはファミコンでは初。
コナミ(18) | 縦シューティング(24) | ROM/ディスク(26) | |
平和なドンブリ島を占領したスパイス大王の軍隊に、「ツインビー」と「ウィンビー」の2機が立ち向かう。
画面は縦スクロールのシューティング。前年のアーケード版からの移植。
自機は空中へのビーム砲と地上への爆弾を使い分ける。ステージ中に浮遊している雲を撃つと、中からベルが出現することがある。ベルはビーム砲を5発当てる毎に色が変わり、特定の色に変化した状態で取得することで様々にパワーアップが出来る。ツインショット(白)と分身(点滅)など複数のパワーアップを装着することも可能。
黄色のベルは得点のみだが、連続して取ると最高1万点のボーナスとなる。
地上物を破壊すると高得点のフルーツのほか、画面上の敵を全滅させるスターや、3方向ショットが撃てるようになるキャンディーが出現する。
敵弾を被弾すると爆弾投下のための腕が失われるが、一機につき一度に限り救急車が出現し、これに接触すれば腕を回復することが出来る。腕のない状態でもう一度被弾するとミスとなる。敵の体当たりは一撃でミス。
2人同時プレイ時は、横に手をつなぐと巨大ショットを発射でき、一方を後ろからつっつくと前方に多数の弾をばらまくショットが撃てる。
地上物への爆弾を投下すると照準が出現するあたり、製作サイドの「ゼビウス」への対抗意識が見え隠れする。
ツインビーはこの後、コナミのあらゆるタイトルに隠れキャラなどの形で顔を出すことになる。
画面は縦スクロールのシューティング。前年のアーケード版からの移植。
自機は空中へのビーム砲と地上への爆弾を使い分ける。ステージ中に浮遊している雲を撃つと、中からベルが出現することがある。ベルはビーム砲を5発当てる毎に色が変わり、特定の色に変化した状態で取得することで様々にパワーアップが出来る。ツインショット(白)と分身(点滅)など複数のパワーアップを装着することも可能。
黄色のベルは得点のみだが、連続して取ると最高1万点のボーナスとなる。
地上物を破壊すると高得点のフルーツのほか、画面上の敵を全滅させるスターや、3方向ショットが撃てるようになるキャンディーが出現する。
敵弾を被弾すると爆弾投下のための腕が失われるが、一機につき一度に限り救急車が出現し、これに接触すれば腕を回復することが出来る。腕のない状態でもう一度被弾するとミスとなる。敵の体当たりは一撃でミス。
2人同時プレイ時は、横に手をつなぐと巨大ショットを発射でき、一方を後ろからつっつくと前方に多数の弾をばらまくショットが撃てる。
地上物への爆弾を投下すると照準が出現するあたり、製作サイドの「ゼビウス」への対抗意識が見え隠れする。
ツインビーはこの後、コナミのあらゆるタイトルに隠れキャラなどの形で顔を出すことになる。










■メーカー別一覧: コナミ(18) (新)↑ ↓(古)
グラディウスII■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
エキサイティングビリヤード
グーニーズ2フラッテリー最後の挑戦
エスパードリーム
火の鳥鳳凰編我王の冒険
キングコング2怒りのメガトンパンチ
謎の壁ブロックくずし
もえろツインビーシナモン博士を救え
悪魔城ドラキュラ
がんばれゴエモン!からくり道中
グラディウス
グーニーズ
ツインビー
ハイパースポーツ
ロードファイター
ハイパーオリンピック
けっきょく南極大冒険
イー・アル・カンフー
サーカス・チャーリー(ソフトプロ)
ゼルダの伝説(任天堂)
グーニーズ(コナミ)
ソンソン(カプコン)
ツインビー(コナミ)
ぺんぎんくんWARS(アスキー)
ロットロット(徳間書店)
エグゼドエグゼス(徳間書店)
ボンバーマン(ハドソン)