![]() |
ハイドライド・スペシャル1986年3月18日/東芝EMI/TB-002/ROMカートリッジ/パスワード方式/4,900円©1986 TOSHIBA EMI ©T&E SOFT パソコンで一時代を築いた名作RPGの移植版。魔法の要素が取り入れられ、謎解きも若干のアレンジが加わっている。
東芝EMI(4) | アクションRPG(11) | |
画面はトップビューの4方向切り替えスクロール。フェアリーランドを支配した悪魔バラリスを倒し、アン王女を救出する。
パソコン市場で人気を誇ったハイドライド3部作の第一作目がベースとなっているが、二作目で登場する魔法が使えるようになっており、タイトルに「スペシャル」と付されている。魔法が使えるようになったことで、wizardからの妖精救出方法、バラモス城への入り方などにアレンジが加えられている。
プレイヤーはAボタンで攻撃と防御を切り替えられる。攻撃モードでは一気に敵に大ダメージを与えられるかわりに、反撃を受けた場合にこちらも大きなダメージを被る。敵の横や後ろから体当たりすることで、反撃は受けない。
プレイヤーは経験値を貯めてEXPゲージをいっぱいにすることでレベルアップする。現在のレベルに応じた敵を倒すと経験値が入るシステムになっており、強敵を倒せば多くの経験値を手に入れることができ、自分より弱い敵を倒しても経験値はほとんど発生しない。一定レベル以上の状態で弱い敵を倒すと、強敵「HYPER」を呼び寄せてしまう。
3体の妖精を見つけ出し、バラリス城へと潜入し、悪魔バラリスと対戦するまでの道程上には数々の謎が散りばめられているのだが、それに関しては一切ノーヒントで切り抜けなければならず、こうした不親切さに慣れていないファミコンユーザーにとっては、敷居の高さがどうしても拭えない全体の印象となり(或いは謎解きという概念の存在にすら気付けていたかどうかも疑問ではある)、ファミコンへの移植は時期尚早だったといわざるをえない。
パソコン市場で人気を誇ったハイドライド3部作の第一作目がベースとなっているが、二作目で登場する魔法が使えるようになっており、タイトルに「スペシャル」と付されている。魔法が使えるようになったことで、wizardからの妖精救出方法、バラモス城への入り方などにアレンジが加えられている。
プレイヤーはAボタンで攻撃と防御を切り替えられる。攻撃モードでは一気に敵に大ダメージを与えられるかわりに、反撃を受けた場合にこちらも大きなダメージを被る。敵の横や後ろから体当たりすることで、反撃は受けない。
プレイヤーは経験値を貯めてEXPゲージをいっぱいにすることでレベルアップする。現在のレベルに応じた敵を倒すと経験値が入るシステムになっており、強敵を倒せば多くの経験値を手に入れることができ、自分より弱い敵を倒しても経験値はほとんど発生しない。一定レベル以上の状態で弱い敵を倒すと、強敵「HYPER」を呼び寄せてしまう。
3体の妖精を見つけ出し、バラリス城へと潜入し、悪魔バラリスと対戦するまでの道程上には数々の謎が散りばめられているのだが、それに関しては一切ノーヒントで切り抜けなければならず、こうした不親切さに慣れていないファミコンユーザーにとっては、敷居の高さがどうしても拭えない全体の印象となり(或いは謎解きという概念の存在にすら気付けていたかどうかも疑問ではある)、ファミコンへの移植は時期尚早だったといわざるをえない。






■メーカー別一覧: 東芝EMI(4) (新)↑ ↓(古)
ディーヴァ■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
バード・ウィーク
ハイドライド・スペシャル
パチコン
謎の村雨城(任天堂)
タッグチームプロレスリング(ナムコ)
マグマックス(日本物産)
バルトロン(東映動画)
ハイドライド・スペシャル(東芝EMI)
ジャイロダイン(タイトー)
忍者ハットリくん(ハドソン)
サーカス・チャーリー(ソフトプロ)
ゼルダの伝説(任天堂)