![]() |
アーガス1986年4月17日/ジャレコ/JA-007/ROMカートリッジ/4,900円©1986 JALECO パワーアップ、合体、ランディングなど「ゼビウス」からの脱却を指向した意欲作。ファミコン全約1300タイトル中、50音順の最初のタイトル。
ジャレコ(12) | 縦シューティング(24) | |
画面はトップビュー上方スクロール。左右に任意無限スクロールするが、地形の幅は1画面分で、左右にループしている。
戦闘機「ウォル・アーグ」で敵浮遊要塞「メガ・アーガス」を破壊する。自機の攻撃は対空砲と対地ミサイルに分かれている。対空砲は、奇数ステージでは連射可能なシングルショット、偶数ステージでは前方3方向ショットとなる。3方向の斜めショットは空中に浮遊するパイプ状の障害物に当たると反射して飛ぶ。
地上のパネルを破壊すると様々な効果がある。B(バリヤ)は数秒間無敵に、P(パワー)は対空砲がパワーアップする。それぞれ3回破壊すると効果が現れ、現在の破壊数は画面右下に表示される。L(ランディング)はランディング成功時のボーナスとなる。パネルは上半分のみを破壊することができ、続けて下半分を破壊すれば2回破壊したこととカウントされる。
空中浮遊物を破壊すると出現する赤いPやBの文字は、その文字のパネルを3つ分と同じ効果となる。
ステージ中ほどに出現する「影」に自機の影を重ねると無敵のロボットに変形する。ロボット状態では、空中の敵を吸引し破壊していく。一定時間で元の状態に戻る。
各ステージの最終地点には、敵浮遊要塞「メガ・アーガス」が待ち構えている。中心部のコアが開いているときに対地ミサイルを撃ち込むことで撃破できる。この間、敵の空中攻撃が際限なく続くので、Bパネルを2つストックしておき、メガ・アーガスの直前で3つめを破壊し、バリア状態で到達すると容易に倒すことが出来る。(バリア状態では対空砲は使えないが、対地ミサイルは発射できる)
メガ・アーガス撃破後、滑走路へのランディングとなる。左右で位置を合わせ、示されるマーカーのラインに沿って上下の移動を行う。着陸が成功すると、ステージ内で破壊したLパネルの数に応じてボーナスポイントが加算される。着陸に失敗しても自機が失われることはないが、次ステージではPパネルによってパワーアップした状態は解除される。
パイプ状の空中浮遊物の先端に対空砲を一定数打ち込むと5000点のボーナスポイント。
敵弾が非常に大きいのが特徴的で(自機の半分以上もある)、速度もそれほど速くないので手強そうには見えないが、至近距離からも発射され、また自機の移動スピードが遅いので、これを避けるのは意外と難しい。(というより、自機の横軸が画面中央に固定されており、左右移動は地上物のスクロールと同一に処理されるが、その移動と空中物との位置計算が曖昧で、普通に避けようとしてもイメージ通りにいかないことが多い)
戦闘機「ウォル・アーグ」で敵浮遊要塞「メガ・アーガス」を破壊する。自機の攻撃は対空砲と対地ミサイルに分かれている。対空砲は、奇数ステージでは連射可能なシングルショット、偶数ステージでは前方3方向ショットとなる。3方向の斜めショットは空中に浮遊するパイプ状の障害物に当たると反射して飛ぶ。
地上のパネルを破壊すると様々な効果がある。B(バリヤ)は数秒間無敵に、P(パワー)は対空砲がパワーアップする。それぞれ3回破壊すると効果が現れ、現在の破壊数は画面右下に表示される。L(ランディング)はランディング成功時のボーナスとなる。パネルは上半分のみを破壊することができ、続けて下半分を破壊すれば2回破壊したこととカウントされる。
空中浮遊物を破壊すると出現する赤いPやBの文字は、その文字のパネルを3つ分と同じ効果となる。
ステージ中ほどに出現する「影」に自機の影を重ねると無敵のロボットに変形する。ロボット状態では、空中の敵を吸引し破壊していく。一定時間で元の状態に戻る。
各ステージの最終地点には、敵浮遊要塞「メガ・アーガス」が待ち構えている。中心部のコアが開いているときに対地ミサイルを撃ち込むことで撃破できる。この間、敵の空中攻撃が際限なく続くので、Bパネルを2つストックしておき、メガ・アーガスの直前で3つめを破壊し、バリア状態で到達すると容易に倒すことが出来る。(バリア状態では対空砲は使えないが、対地ミサイルは発射できる)
メガ・アーガス撃破後、滑走路へのランディングとなる。左右で位置を合わせ、示されるマーカーのラインに沿って上下の移動を行う。着陸が成功すると、ステージ内で破壊したLパネルの数に応じてボーナスポイントが加算される。着陸に失敗しても自機が失われることはないが、次ステージではPパネルによってパワーアップした状態は解除される。
パイプ状の空中浮遊物の先端に対空砲を一定数打ち込むと5000点のボーナスポイント。
敵弾が非常に大きいのが特徴的で(自機の半分以上もある)、速度もそれほど速くないので手強そうには見えないが、至近距離からも発射され、また自機の移動スピードが遅いので、これを避けるのは意外と難しい。(というより、自機の横軸が画面中央に固定されており、左右移動は地上物のスクロールと同一に処理されるが、その移動と空中物との位置計算が曖昧で、普通に避けようとしてもイメージ通りにいかないことが多い)





■メーカー別一覧: ジャレコ(12) (新)↑ ↓(古)
ナイト・ロアー■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ミシシッピー殺人事件
うる星やつらラムのウェディングベル
じゃじゃ丸の大冒険
チョップリフター
アーガス
忍者じゃじゃ丸くん
シティコネクション
フィールドコンバット
忍者くん魔城の冒険
フォーメーションZ
エクセリオン
影の伝説(タイトー)
ディグダグ2(ナムコ)
ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境(バンダイ)
アトランチスの謎(サン電子)
アーガス(ジャレコ)
謎の村雨城(任天堂)
タッグチームプロレスリング(ナムコ)
マグマックス(日本物産)
バルトロン(東映動画)