![]() |
アトランチスの謎1986年4月17日/サン電子/SD-004/ROMカートリッジ/4,900円©1986 SUNSOFT 打倒スーパーマリオを掲げて開発された「マリオ型」アクションゲーム。隠しフィーチャー満載のアクション大作。
|
画面はサイドビュー左右任意スクロール。アトランチス島に降り立った冒険家のウィンを操作して行方不明の師匠を探し出すことが目的。
プレイヤーの武器は小型爆弾で、投げた後数秒で爆発する。立って投げると遠くまで飛ぶが、しゃがんで投げると近くに落ちる。敵キャラへの攻撃のほか、隠しドアの出現、ドアの扉を開けるのに使用する。爆発の爆風にはプレイヤー自身が巻き込まれるとミスとなる。
全100面におよぶ各ゾーンは、ゾーン内の扉に入ることで移動ができる。このゾーン間移動が、このゲームの攻略の大きな柱となっている。ゾーンは1つずつ順番にクリアしていく必要はなく、分岐や隠し扉、あるいは特定の操作によりゾーン間移動を繰り返し、最終ゾーンを目指す。
各ゾーンにはタイマー設定があり、ゼロになる前に別のゾーンに移動できなければミスとなる。
全てのゾーンには合計200個の宝箱があり、ゲームオーバー画面で取得した宝箱の数が表示される。
最終ゾーンでは魔王ザヴィーラが待ち構えており、その先には行方不明の師匠が捕えられている。
打倒スーパーマリオを大々的に掲げ、比較広告まで打った本作は、確かにステージ数と隠しフィーチャーの数ではスーパーマリオを凌駕している。
あえてスーパーマリオと比較すれば、まずジャンプアクションの大味さとBボタンダッシュで駆け抜ける爽快感の欠如がアクションゲームの本質としてスーパーマリオに遠く及ばない。敵への攻撃方法も時限ダイナマイトは複雑。隠しフィーチャー探しも理不尽な隠し方が多く、攻略本なしでは見つけることが困難なものがある。そして何よりも、100面におよぶゾーン間移動という難解さをゲームシステムの中核に抱えてしまったことが、マリオの明快さと較べて鮮明に明暗を分けてしまった。
プレイヤーの武器は小型爆弾で、投げた後数秒で爆発する。立って投げると遠くまで飛ぶが、しゃがんで投げると近くに落ちる。敵キャラへの攻撃のほか、隠しドアの出現、ドアの扉を開けるのに使用する。爆発の爆風にはプレイヤー自身が巻き込まれるとミスとなる。
全100面におよぶ各ゾーンは、ゾーン内の扉に入ることで移動ができる。このゾーン間移動が、このゲームの攻略の大きな柱となっている。ゾーンは1つずつ順番にクリアしていく必要はなく、分岐や隠し扉、あるいは特定の操作によりゾーン間移動を繰り返し、最終ゾーンを目指す。
各ゾーンにはタイマー設定があり、ゼロになる前に別のゾーンに移動できなければミスとなる。
全てのゾーンには合計200個の宝箱があり、ゲームオーバー画面で取得した宝箱の数が表示される。
最終ゾーンでは魔王ザヴィーラが待ち構えており、その先には行方不明の師匠が捕えられている。
打倒スーパーマリオを大々的に掲げ、比較広告まで打った本作は、確かにステージ数と隠しフィーチャーの数ではスーパーマリオを凌駕している。
あえてスーパーマリオと比較すれば、まずジャンプアクションの大味さとBボタンダッシュで駆け抜ける爽快感の欠如がアクションゲームの本質としてスーパーマリオに遠く及ばない。敵への攻撃方法も時限ダイナマイトは複雑。隠しフィーチャー探しも理不尽な隠し方が多く、攻略本なしでは見つけることが困難なものがある。そして何よりも、100面におよぶゾーン間移動という難解さをゲームシステムの中核に抱えてしまったことが、マリオの明快さと較べて鮮明に明暗を分けてしまった。








■メーカー別一覧: サン電子(13) (新)↑ ↓(古)
ファンタジーゾーン■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
地底大陸オルドーラ
スーパーボーイアラン
メルヘンヴェール
ナゾラーランド創刊号
マドゥーラの翼
アディアンの杖
デッド・ゾーン
東海道五十三次
アトランチスの謎
いっき
ルート16ターボ
スーパーアラビアン
マイティボンジャック(テクモ)
影の伝説(タイトー)
ディグダグ2(ナムコ)
ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境(バンダイ)
アトランチスの謎(サン電子)
アーガス(ジャレコ)
謎の村雨城(任天堂)
タッグチームプロレスリング(ナムコ)
マグマックス(日本物産)