![]() |
スーパーゼビウスガンプの謎1986年9月19日/ナムコ/NM-019/ROMカートリッジ/4,900円©1982 1986 NAMCO LTD. ファミコンシューティングの元祖として君臨してきた王者ゼビウスのオリジナル続編ということで注目を集めた。様々な新要素が盛り込まれている。ハードケースパッケージの最初で、これ以降ナムコットのシーケンシャルナンバーは廃止された。
ナムコ(25) | 縦シューティング(24) | |
画面はトップビュー上方強制スクロール。基本ルールは前作どおりで、対空砲ザッパーと対地弾ブラスターを使い分ける。対象物がブラスターの照準に収まると照準の端が点滅する。
大きな相違点は2点、自機のパワーアップが可能になったことと、単純なスクロールシューティングではなく、エリアクリアには特定の条件を満たす必要ができたこと。
自機パワーアップは各エリアスタート時に出現するファントムから射出されるパワーアップカプセルを取得することで実現する。黒は「バリア」(複数ストック可)、黄は「ワイドブラスター」、青は「バックザッパー」のパワーアップ。3つ同時に3方へ射出されるが、ファントムの背後についていれば3つ全て取得することも可能。
エリアクリア条件とは、特定の雲の中にはいる、地上物を全て破壊する、特定の地点を通過する、などで、これを満たさない限り同じエリアがループされる。永久パターン防止に、4周目からは敵の攻撃が激しくなり、5周目で自機は墜落してしまう。
全般的に地上物から発射される弾の数が大幅に増えており、前作ガルデロータの数倍の弾を発射する地上物も珍しくない。
隠れキャラのソルやスペシャルフラッグが健在なほか、ファミコン化で削られたナスカ地上絵の復活や裏技扱いだったバックザッパーの正式フィーチャー化など、前作からのファンをニヤリとさせるポイントはしっかりおさえられている。
ただし、パワーアップ&謎解きという、時代のニーズに沿った新要素の追加により、シューティング本体の楽しみが大きく毀損されてしまったように思われる。
BGMがメロディアスになったことは評価が分かれるところか。
大きな相違点は2点、自機のパワーアップが可能になったことと、単純なスクロールシューティングではなく、エリアクリアには特定の条件を満たす必要ができたこと。
自機パワーアップは各エリアスタート時に出現するファントムから射出されるパワーアップカプセルを取得することで実現する。黒は「バリア」(複数ストック可)、黄は「ワイドブラスター」、青は「バックザッパー」のパワーアップ。3つ同時に3方へ射出されるが、ファントムの背後についていれば3つ全て取得することも可能。
エリアクリア条件とは、特定の雲の中にはいる、地上物を全て破壊する、特定の地点を通過する、などで、これを満たさない限り同じエリアがループされる。永久パターン防止に、4周目からは敵の攻撃が激しくなり、5周目で自機は墜落してしまう。
全般的に地上物から発射される弾の数が大幅に増えており、前作ガルデロータの数倍の弾を発射する地上物も珍しくない。
隠れキャラのソルやスペシャルフラッグが健在なほか、ファミコン化で削られたナスカ地上絵の復活や裏技扱いだったバックザッパーの正式フィーチャー化など、前作からのファンをニヤリとさせるポイントはしっかりおさえられている。
ただし、パワーアップ&謎解きという、時代のニーズに沿った新要素の追加により、シューティング本体の楽しみが大きく毀損されてしまったように思われる。
BGMがメロディアスになったことは評価が分かれるところか。











■関連エントリー
![]() | スーパーゼビウスガンプの謎(このエントリー) 1986年9月19日/ナムコ/NM-019/ROMカートリッジ/4,900円 |
![]() | ゼビウス 1984年11月8日/ナムコ/NM-003/ROMカートリッジ/4,900円 |
■メーカー別一覧: ナムコ(25) (新)↑ ↓(古)
独眼竜政宗■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
さんまの名探偵
ドラゴンバスター
メトロクロス
プロ野球ファミリースタジアム
マッピーランド
スーパーゼビウスガンプの謎
スカイキッド
ワルキューレの冒険時の鍵伝説
バベルの塔
スーパーチャイニーズ
ディグダグ2
タッグチームプロレスリング
スターラスター
バーガータイム
パックランド
バトルシティー
ドルアーガの塔
ワープマン
ディグダグ
ギャラガ
マッピー
ゼビウス
パックマン
ギャラクシアン
悪魔城ドラキュラ(コナミ)
アイアムアティーチャー手あみのきそ(ロイヤル工業)
ゴーストバスターズ(徳間書店)
子猫物語(ポニーキャニオン)
スーパーゼビウスガンプの謎(ナムコ)
キングスナイト(スクウェア)
高橋名人の冒険島(ハドソン)
バナナ(ビクター音楽産業)
スーパーピットフォール(ポニーキャニオン)