![]() |
悪魔城ドラキュラ1986年9月26日/コナミ/KO-010/ディスク/ディスクセーブ/2,980円1993年2月5日/コナミ/KO-010/ROMカートリッジ/3,900円 ©1986 1993 KONAMI 卓越した世界観とゲームバランスで絶賛された傑作ホラーアクション。コナミのディスクシステム参入第1弾。その後コナミの看板タイトルとして、プラットフォームを変えて続編が多数リリースされた。ムチによる攻撃アクションが斬新。当時、発売前から話題となり、発売後品薄状態が続いた。海外でのタイトルは「Castlevania」。
|
画面はサイドビュー左右方向任意スクロール。場面により階段の昇降で上下に切り替えスクロールする。
ドラキュラ城の門、外庭から始まり、最終のドラキュラの間までは全6ステージ。各ステージは扉によって3つのエリアに分かれており、途中でミスした場合は最後の扉の位置から再スタートとなる。
主人公シモンの武器はムチで、2段階にパワーアップする。敵に当たるまで一呼吸遅れるタイミングが特徴的。使用制限はなく、敵を貫通しての範囲攻撃となる。しゃがんだ状態、ジャンプ中でもムチを使用することができる。
シモンはライフ制で、敵の攻撃を受けるとライフが減り、ゼロになるとミスになる。ライフにかかわらず、画面下に落ちてもミス。敵の攻撃を受けると後ろに跳ね飛ばされ、足場の狭いエリアでは特に注意が必要。
ステージ上に点在するローソクを破壊すると、中からアイテムが出現する。パワーアップのムチや得点アイテムのドル袋のほかに、重要なのが「サブウエポン」と「ハート」である。
ハートはサブウエポンを使用するのに必要で、ラージハートは5つ分のストックが増える。
サブウエポンはハートを消費するので使用回数に制限があるが、どれも強力なもので、攻略上は欠かせない武器となる。種類は前方へ直進する短剣、放物線を描き貫通力のあるオノ、地面に落下すると燃え上がり継続的ダメージを与えられる聖水、敵を貫通しながら画面を往復する十字架がある。懐中時計は敵の動きを一定時間停止させるもので、直接の攻撃力はない。懐中時計は一度の使用でハートを5つ消費する。
サブウエポンはII連射、III連射パネルを取得することで連射が可能になる。II連射、III連射パネルは特定のブロックに隠れているほか、同じサブウエポンで10回攻撃しても出現する。
特定のブロックを破壊すると、ライフを回復する「肉」が出現することがある。
本作の最大の特長として、西洋ホラーのモチーフを映像とBGMで見事に表現した点が挙げられる。迫り来る恐怖、それでも先を目指す勇気、難敵を攻略する達成感と、ゲームとしての見せ方、作り方は見事としかいいようがない。アクションの難易度は決して低くないがディスクセーブにより何度でも挑戦できたことも奏効した。
後に、イージーモードが追加されたROMカートリッジ版が発売された。イージーモードでは残機設定が最初から9であったり、受けるダメージが少ない、敵の攻撃を受けても後ろに跳ね飛ばされないなど、かなり難易度が下げられている。












■メーカー別一覧: コナミ(18) (新)↑ ↓(古)
グラディウスII■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
エキサイティングビリヤード
グーニーズ2フラッテリー最後の挑戦
エスパードリーム
火の鳥鳳凰編我王の冒険
キングコング2怒りのメガトンパンチ
謎の壁ブロックくずし
もえろツインビーシナモン博士を救え
悪魔城ドラキュラ
がんばれゴエモン!からくり道中
グラディウス
グーニーズ
ツインビー
ハイパースポーツ
ロードファイター
ハイパーオリンピック
けっきょく南極大冒険
イー・アル・カンフー
バギー・ポッパー(データイースト)
戦場の狼(カプコン)
テラクレスタ(日本物産)
スペースハンター(コトブキシステム)
悪魔城ドラキュラ(コナミ)
アイアムアティーチャー手あみのきそ(ロイヤル工業)
ゴーストバスターズ(徳間書店)
子猫物語(ポニーキャニオン)
スーパーゼビウスガンプの謎(ナムコ)