![]() |
迷宮組曲1986年11月13日/ハドソン/HU-013/ROMカートリッジ/4,900円©1986 HUDSON SOFT アーケードからの移植が全盛だったさ中にリリースされた、ファミコンオリジナルの傑作アクションゲーム。パズル要素が強く、隠れキャラ満載のにぎやかな作り。「音楽」がモチーフとなったゲームはファミコン初。
|
画面はサイドビュー4方向任意スクロール。
音楽の星エプシロン星を魔人マハリトから開放し、王女エルシラを救出するため、主人公ミロンは魔人の居城ガーランド城へと乗り込む。
ミロンはライフ制。敵の攻撃や火柱、電撃に当たるとライフは減少し、ゼロでゲームオーバー。敵が落とすハートや、ショップでライフは回復できる。アイテムのハニカム(蜂の巣)を取ると最大ライフが増える。
ミロンの武器はシャボン玉で、斜め上方と斜め下方の2段に撃つことができる。アイテムのパラソルを入手すると最大3連射まで可能となるが、効果は同じ部屋の中のみ。アイテムのエクスカリバーを購入すると、攻撃力がアップする。
ガーランド城は最初、限られた場所からしか中に入ることができないが、アイテムを入手することで次々に行動範囲が広がる。最終目標の魔人マハリトは最上階の4階にいる。
城内の各部屋は基本的に、出口が隠されており、出口を開くには隠された鍵を入手しなくてはならない。
部屋の中のブロックの一部はシャボン玉で壊すことができる。どのブロックが壊せるかは外見上区別できないので、とにかくシャボン玉をぶつけてみるしかない。ブロックから出現するコインはショップでアイテムを購入するのに必要となる。
ステージ内に隠されている楽器箱を入手すると、ボーナスステージへと移行する。ボーナスステージでは画面下より跳ね上がる音符を拾い集める。シャープ記号は音符2つ分、フラット記号はマイナス1つ分となる。制限時間(楽曲の終了)までに回収した音符の数により、コインが手に入る。
このボーナスステージのBGMについては特に有名で、最初の頃はBGMがリズムパートしかなく地味な印象だが、回を重ねる度に演奏パートが増えていき、7回目のボーナスステージでようやく主旋律が加わり楽曲の全貌を知ることができる。これにより、ゲームクリアの本筋とは関係ないが、楽器箱を全て回収することも一つの重要なテーマとなった。
城の最上階にいるマハリトを倒すと、エンディングとなりタイトル画面に戻る。そのままスタートすると難易度が上がった2週目がスタートし、8週するとエンディングメッセージが表示される。
タイトル画面で十字キーの左を押しながらスタートすると、コンティニュー可能。
夏の全国キャラバンからいわゆる連射ブーム(高速でボタンを連打する技術が一つの価値観として評価され、一秒間に何回ボタンを押すことができるかを競った)を迎えており、本作ではタイトル画面に連射測定機能が付属している。ゲームの内容とは全く無関係のオマケ機能だが、確実に話題にはなった。
音楽の星エプシロン星を魔人マハリトから開放し、王女エルシラを救出するため、主人公ミロンは魔人の居城ガーランド城へと乗り込む。
ミロンはライフ制。敵の攻撃や火柱、電撃に当たるとライフは減少し、ゼロでゲームオーバー。敵が落とすハートや、ショップでライフは回復できる。アイテムのハニカム(蜂の巣)を取ると最大ライフが増える。
ミロンの武器はシャボン玉で、斜め上方と斜め下方の2段に撃つことができる。アイテムのパラソルを入手すると最大3連射まで可能となるが、効果は同じ部屋の中のみ。アイテムのエクスカリバーを購入すると、攻撃力がアップする。
ガーランド城は最初、限られた場所からしか中に入ることができないが、アイテムを入手することで次々に行動範囲が広がる。最終目標の魔人マハリトは最上階の4階にいる。
城内の各部屋は基本的に、出口が隠されており、出口を開くには隠された鍵を入手しなくてはならない。
部屋の中のブロックの一部はシャボン玉で壊すことができる。どのブロックが壊せるかは外見上区別できないので、とにかくシャボン玉をぶつけてみるしかない。ブロックから出現するコインはショップでアイテムを購入するのに必要となる。
ステージ内に隠されている楽器箱を入手すると、ボーナスステージへと移行する。ボーナスステージでは画面下より跳ね上がる音符を拾い集める。シャープ記号は音符2つ分、フラット記号はマイナス1つ分となる。制限時間(楽曲の終了)までに回収した音符の数により、コインが手に入る。
このボーナスステージのBGMについては特に有名で、最初の頃はBGMがリズムパートしかなく地味な印象だが、回を重ねる度に演奏パートが増えていき、7回目のボーナスステージでようやく主旋律が加わり楽曲の全貌を知ることができる。これにより、ゲームクリアの本筋とは関係ないが、楽器箱を全て回収することも一つの重要なテーマとなった。
城の最上階にいるマハリトを倒すと、エンディングとなりタイトル画面に戻る。そのままスタートすると難易度が上がった2週目がスタートし、8週するとエンディングメッセージが表示される。
タイトル画面で十字キーの左を押しながらスタートすると、コンティニュー可能。
夏の全国キャラバンからいわゆる連射ブーム(高速でボタンを連打する技術が一つの価値観として評価され、一秒間に何回ボタンを押すことができるかを競った)を迎えており、本作ではタイトル画面に連射測定機能が付属している。ゲームの内容とは全く無関係のオマケ機能だが、確実に話題にはなった。







■メーカー別一覧: ハドソン(19) (新)↑ ↓(古)
桃太郎電鉄■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ファザナドゥ
桃太郎伝説
ヘクター’87
ミッキーマウス不思議の国の大冒険
ドラえもん
迷宮組曲
高橋名人の冒険島
スターソルジャー
忍者ハットリくん
ボンバーマン
バイナリィランド
チャレンジャー
プーヤン
スターフォース
チャンピオンシップロードランナー
バンゲリングベイ
ナッツ&ミルク
ロードランナー
もえろツインビーシナモン博士を救え(コナミ)
アイギーナの予言(ビック東海)
デッド・ゾーン(サン電子)
ガルフォース(HAL研究所)
迷宮組曲(ハドソン)
ファミリートレーナーアスレチックワールド(バンダイ)
スーパースターフォース時空暦の秘密(テクモ)
銀河伝承(イマジニア)
ミシシッピー殺人事件(ジャレコ)