![]() |
ガルフォース1986年11月19日/HAL研究所/HL-001/ディスク/2,980円©1986 HAL/SONY ©SVI/MOVIC/ARTMIC HAL研究所レーベルでの参入第一弾。同名OVA「ガルフォース エターナル・ストーリー」からファミコン化。原作との接点は設定のみで、ストーリー的に再現されているところはないが、仲間を救出することで攻撃バリエーションが増加するというシステムでゲーム内での各キャラクター単位の位置付けを試みている。「ギャルゲー」の先駆であり同時にディスクシステムシューティングの良作。
|
囚われた6人の仲間を救出しながら、スターリーフ号で敵軍パラノイドに立ち向かう。
地上ステージから始まり、マップ上のカタパルトから宇宙ステージへと進む。宇宙ステージではマップ最終地点でボス対決となり、ボスを倒すと仲間を一人ずつ救出したことになる。
仲間を救出すると、その仲間を選択(パイロット変更)することで自機のウイングの形状を変化させ、多彩な攻撃方法をとることができる。原作との関連を持たせるための苦肉の策であったかもしれないが、これにより「武器(攻撃パターン)の擬人化」に成功しており、一般的なシューティングにない特筆すべき特徴といえる。
地上ステージでのカタパルト選択により後半ステージから攻略し、特定の仲間を先に救出、特定の攻撃パターンを手に入れてその他のステージを攻略するという戦略性を持つ。
自機は左右一対のウイングに守られており、被弾によるダメージが一定量蓄積すると片方ずつウイングが破壊されていく。両方のウイングを失った状態で被弾するとミスとなる。
パイロット選択による攻撃パターンのバリエーションはウイングの形状変化によるものなので、ウイングが片方失われた状態では攻撃は片側のみ、両方失われた状態では無効となる。
自機のサイズが非常に大きく、移動スピードもそれほど速くないので、敵の攻撃を全て回避するのは至難。画面いっぱいの地上物を残らず一掃する爽快感は「キングスナイト」のそれに通じる。







■メーカー別一覧: HAL研究所(2) (新)↑ ↓(古)
エッガーランド■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ガルフォース
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険(バップ)
もえろツインビーシナモン博士を救え(コナミ)
アイギーナの予言(ビック東海)
デッド・ゾーン(サン電子)
ガルフォース(HAL研究所)
迷宮組曲(ハドソン)
ファミリートレーナーアスレチックワールド(バンダイ)
スーパースターフォース時空暦の秘密(テクモ)
銀河伝承(イマジニア)