![]() |
ドラえもん1986年12月12日/ハドソン/HU-014/ROMカートリッジ/5,500円©1986 HUDSON SOFT. ©FUJIKO.SHOGAKUKAN.TV ASAHI 藤子不二雄原作「ドラえもん」から、劇場版の長編アニメ3作を題材としたオムニバス。クォータービューアクション、シューティング、サイドビューアクションと異なるステージ構成で、スモールライト、どこでもドアなどお馴染みの秘密道具が活躍する。シームレスにスクロール方向が切り替わるシューティングステージは大変に珍しく、一見の価値あり。使用されているBGMは、版権の都合か原作のものをモチーフとした完全アレンジ。
ハドソン(19) | トップビューアクション(20) | サイドビューアクション(68) | 縦シューティング(24) | 横シューティング(15) | |
大長編劇場版アニメ「のび太の宇宙開拓史」「のび太の大魔境」「のび太の海底鬼岩城」を再現している。ドラえもんを操り、囚われた仲間を救出する。
3ステージは全て異なる構成だが、共通してドラえもんはライフ制で、ライフがゼロになると残機を失う。ライフは「ドラやき」で回復するほか、「キャンディー」で最大値が上昇する。
第1ステージ「開拓編」(のび太の宇宙開拓史)
画面はクォータービュー4方向任意スクロール。
ガルタイト工業に囚われたのび太をドラえもんが救出する。
ステージは前半のトカイトカイ星と後半のコーヤコーヤ星に大きく分かれる。コーヤコーヤ星ステージはほぼ一本道だがトカイトカイ星は迷路のように入り組んでおり、随所に隠されているどこでもドアを利用して各エリアを移動する。どこでもドア同様にマンホールが随所に隠されており、マンホールの中に入るとサイドビュー画面となる。マンホールには強敵が多いが、武器など重要なアイテムが隠されている。
どこでもドア、マンホールは武器でマップ上の特定箇所を数発撃つと出現する。出現位置は毎回固定。ドラえもんはスタート時武器を持たないので、最初から見えているマンホールの中のショックガンを装備する。武器はショックガン→空気砲→強力うちわの順に強化できる。連射ドリンクを取ると2連射、3連射となる。
第2ステージ「魔境編」(のび太の大魔境)
画面はサイドビュー右方向・上下方向強制スクロールシューティング。
ジャイアン、スネ夫を救出しながら、ステージ最終地点のボスを攻略する。
強制スクロールのシューティングステージだが、スクロール方向が縦横シームレス(切れ目なし)に切り替わるのが大きな特徴。ステージ内の外壁の切れ目に入ってもスクロール方向は切り替わり、行き止まりではジャイアン、スネ夫を救出できるほか、スモールライト(強力なリップルレーザーを発射できる)、ヒラリマント(一定回数被弾無効)が手に入る。
ジャイアン、スネ夫は救出しなくてもステージクリア可能だが、オプションの役割を果たす二人には当たり判定がなく、ステージ展開は圧倒的に有利となる。
第3ステージ「海底編」(のび太の海底鬼岩城)
画面はサイドビュー4方向画面切り替え式スクロール。
再度囚われたのび太・スネ夫・ジャイアンを救出して鬼岩城のポセイドンを倒し、しずかちゃんを救出する。
ドラえもんは水中を自由に移動できる。水面からジャンプするときは、下から勢いをつけると通常より高く跳ぶことができる。
4種類のアイテム「鍵」「通り抜けフープ」「お守り」「とりよせバッグ」をドラえもんは一つずつ手に持って移動できる。他のアイテムを持つときは今まで持っていたアイテムをそこで手放さなくてはならない。手放したアイテムはその場所に留まる。アイテム「とりよせバッグ」を持っていると、その他のアイテム2つまで同時に一緒に運搬できる。
宝箱を「鍵」で開けると、中から仲間を救出できる。救出した仲間は4つのアイテムと同様に扱うことができる。
宝箱には強敵「海ヘビ」が入っていることがある。倒すにはアイテム「お守り」が必要。
IIコンマイクを使って、ドラミを呼ぶことができる。ドラミは4つのアイテムを全て一箇所に集めてくれる。
3ステージは全て異なる構成だが、共通してドラえもんはライフ制で、ライフがゼロになると残機を失う。ライフは「ドラやき」で回復するほか、「キャンディー」で最大値が上昇する。
第1ステージ「開拓編」(のび太の宇宙開拓史)
画面はクォータービュー4方向任意スクロール。
ガルタイト工業に囚われたのび太をドラえもんが救出する。
ステージは前半のトカイトカイ星と後半のコーヤコーヤ星に大きく分かれる。コーヤコーヤ星ステージはほぼ一本道だがトカイトカイ星は迷路のように入り組んでおり、随所に隠されているどこでもドアを利用して各エリアを移動する。どこでもドア同様にマンホールが随所に隠されており、マンホールの中に入るとサイドビュー画面となる。マンホールには強敵が多いが、武器など重要なアイテムが隠されている。
どこでもドア、マンホールは武器でマップ上の特定箇所を数発撃つと出現する。出現位置は毎回固定。ドラえもんはスタート時武器を持たないので、最初から見えているマンホールの中のショックガンを装備する。武器はショックガン→空気砲→強力うちわの順に強化できる。連射ドリンクを取ると2連射、3連射となる。
第2ステージ「魔境編」(のび太の大魔境)
画面はサイドビュー右方向・上下方向強制スクロールシューティング。
ジャイアン、スネ夫を救出しながら、ステージ最終地点のボスを攻略する。
強制スクロールのシューティングステージだが、スクロール方向が縦横シームレス(切れ目なし)に切り替わるのが大きな特徴。ステージ内の外壁の切れ目に入ってもスクロール方向は切り替わり、行き止まりではジャイアン、スネ夫を救出できるほか、スモールライト(強力なリップルレーザーを発射できる)、ヒラリマント(一定回数被弾無効)が手に入る。
ジャイアン、スネ夫は救出しなくてもステージクリア可能だが、オプションの役割を果たす二人には当たり判定がなく、ステージ展開は圧倒的に有利となる。
第3ステージ「海底編」(のび太の海底鬼岩城)
画面はサイドビュー4方向画面切り替え式スクロール。
再度囚われたのび太・スネ夫・ジャイアンを救出して鬼岩城のポセイドンを倒し、しずかちゃんを救出する。
ドラえもんは水中を自由に移動できる。水面からジャンプするときは、下から勢いをつけると通常より高く跳ぶことができる。
4種類のアイテム「鍵」「通り抜けフープ」「お守り」「とりよせバッグ」をドラえもんは一つずつ手に持って移動できる。他のアイテムを持つときは今まで持っていたアイテムをそこで手放さなくてはならない。手放したアイテムはその場所に留まる。アイテム「とりよせバッグ」を持っていると、その他のアイテム2つまで同時に一緒に運搬できる。
宝箱を「鍵」で開けると、中から仲間を救出できる。救出した仲間は4つのアイテムと同様に扱うことができる。
宝箱には強敵「海ヘビ」が入っていることがある。倒すにはアイテム「お守り」が必要。
IIコンマイクを使って、ドラミを呼ぶことができる。ドラミは4つのアイテムを全て一箇所に集めてくれる。













■メーカー別一覧: ハドソン(19) (新)↑ ↓(古)
桃太郎電鉄■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ファザナドゥ
桃太郎伝説
ヘクター’87
ミッキーマウス不思議の国の大冒険
ドラえもん
迷宮組曲
高橋名人の冒険島
スターソルジャー
忍者ハットリくん
ボンバーマン
バイナリィランド
チャレンジャー
プーヤン
スターフォース
チャンピオンシップロードランナー
バンゲリングベイ
ナッツ&ミルク
ロードランナー
メトロクロス(ナムコ)
魔鐘(アイレム)
水晶の龍(DOG)
謎の壁ブロックくずし(コナミ)
ドラえもん(ハドソン)
アディアンの杖(サン電子)
シャーロック・ホームズ伯爵令嬢誘拐事件(トーワチキ)
プロ野球ファミリースタジアム(ナムコ)
たけしの挑戦状(タイトー)