![]() |
ミッキーマウス不思議の国の大冒険1987年3月6日/ハドソン/HU-015/ROMカートリッジ/4,900円CHARACTERS ©1987 THE WALT DISNEY CO. PROGRAMMING ©1987 HUDSON SOFT ディズニーの人気者ミッキーマウスとミニーマウスが主人公のハドソン謹製アクション。「不思議の国のアリス」の世界を舞台にミッキーとミニーが大活躍する。2匹のキャラクターを同時に操作する部分で一部特徴がある。全5ステージ。
|
画面はサイドビュー。スクロール方式はステージ1・4・5では4方向切り替え式スクロール、ステージ2・3では右方向任意スクロール。ステージ3は通路選択式のループ迷路となっている。
主人公ミッキーとミニーの武器は消しゴム。左右方向に発射でき、画面端まで直進する。ゲーム開始時はこれを所持していないので敵への攻撃ができない。ミッキー用とミニー用の2つがあり、ミッキー用は2連射が可能。いずれもステージ1で入手できるが、それを逃すとその後は入手することができない。
ミッキーはライフ制で、敵の攻撃や一部障害物に当たるとダメージを受け、ゼロになるとミス。ミニーに当たり判定はないが、ミッキーと共にどちらかでも穴や海面に落ちるとミスになる。
ミッキーの後ろには常にミニーがぴったりと付いて回り、普段の操作はほぼ両者同時と考えて支障ないが、障害物や足場の関係でどちらかの動きが制限されることがある。すなわちステージ2・3では穴を飛び越えギリギリに着地すると後ろのミニーだけが落ちてしまうことがあり、ステージ5の入り組んだ足場を飛び越えていく場面では小刻みな方向転換により両者の挙動が分かれることが頻繁にあり、画面切り替え地点に2匹が同時に揃っていないと次画面へ進むことができないので、さながら同社「バイナリィランド」の操作を彷彿とさせるようなアクションが必要になることがある。
このゲームは、ファミコンではじめてのディズニーキャラクターの採用となったため、アクションに不慣れな低年齢層や女性プレイヤーを想定しての配慮なのか、制限時間もなく、ライフ回復、1UPなどのアイテムが至る所で手に入る。敵のアルゴリズムもきわめて規律的で、アクションの難易度はだいぶ抑えられている印象。レベルセレクト等があっても良かったのではと思うが、アイテムを一切取らない、ミニーの消しゴムを取らない等の自主制限(縛り)プレイの幅が様々に広がる結果となった。












■メーカー別一覧: ハドソン(19) (新)↑ ↓(古)
桃太郎電鉄■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ファザナドゥ
桃太郎伝説
ヘクター’87
ミッキーマウス不思議の国の大冒険
ドラえもん
迷宮組曲
高橋名人の冒険島
スターソルジャー
忍者ハットリくん
ボンバーマン
バイナリィランド
チャレンジャー
プーヤン
スターフォース
チャンピオンシップロードランナー
バンゲリングベイ
ナッツ&ミルク
ロードランナー
花のスター街道(ビクター音楽産業)
タッチ(東宝)
とびだせ大作戦(DOG)
ロウ・オブ・ザ・ウエスト(ポニーキャニオン)
ミッキーマウス不思議の国の大冒険(ハドソン)
スーパーロードランナー(アイレム)
いきなりミュージシャン(東京書籍)
メルヘンヴェール(サン電子)
ポケットザウルス十王剣の謎(バンダイ)