![]() |
闘人魔境伝ヘラクレスの栄光1987年6月12日/データイースト/DE-004/ROMカートリッジ/パスワード/5,300円©1987 DATA EAST CORP. ギリシア神話をモチーフとした人気RPGシリーズの第一作目。発売当時、ドラクエの対抗馬の最先鋒と目され過剰な期待が掛かった感があるが、十分それに応えシリーズの一作目を飾った(シリーズは三作目以降はスーパーファミコン、ゲームボーイなどに移行)。鍛冶屋システムと原寸大の街マップがユニーク。
|
魔王ハデスに連れ去られた女神ヴィーナスを勇者ヘラクレスが救出するまでの物語。
プレイヤーはヘラクレスとなって世界の各地を探索し、天界の神々の協力を得て冥界を目指す。
プレイヤーはモンスターとの戦闘で経験値とゴールド(ギルバート)を得、街の武具屋での購入や宝箱等からより強力な武具を手に入れて成長していく。
戦闘は一対一のターン制。プレイヤー側は魔法を使用できないが、戦闘中に使用することで特殊効果を発動するマジックアイテムが多数存在する。「ヘラクレスの12功業」になぞらえた中ボスは倒さなければ先に進めないが、逃げることで装備を整え仕切りなおすことも可能。中ボスとは戦闘中に会話することができる。(会話はプレイヤー側のターンを消費する)
本タイトルで特徴的なのは街を原寸大で扱った全体マップと、鍛冶屋システムを含めた武具の扱い。
ゲームは街中からスタートするが、街の外壁から外に出ても画面が切り替わることなくシームレスにフィールド上の扱いとなり、街の広大さが強調される効果がある。
全ての武具には耐久力のパラメータが設定されている。戦闘によりそれが消耗していき、ゼロになると破損しロストする。その前に鍛冶屋ヘパイトスの店に赴き修復を依頼することで耐久力は最大まで回復する。ヘパイトスは5000Gで雇い入れることができ、その場合戦闘終了のたびに耐久力は自動的に最大まで回復する。(雇い入れた鍛冶屋はアイテムスロットに格納される)
武具は武器、盾、鎧の3種類で、武器は3つまで、盾と鎧は各1つのスロットが持ち物のスロットとは別に用意されている。武器は敵に応じて持ち替えて戦うことができる。海上の敵には矛、飛行する敵には弓矢に特効設定がある。また各武器には片手持ち・両手持ちの設定があり、両手持ちのものは攻撃力が高いかわりに装備している盾を使用できなくなる。
アイテムのスロットは武具とは別に9つ用意されているが、イベントのためのユニークアイテムの量が多く、回復アイテム等に割く余裕はほとんどない。場合によっては鍛冶屋を一時的に売却してでも空きを捻出する必要があるかもしれない。
ゲーム中の謎解きは『ドラクエII』の理不尽さをさらに押し進めたような難易度。洞察力と推理力を総動員してあたれば確かに道は示されているが、低年齢ユーザー層には酷だったか。モンスターのレベル帯分布やエンカウント率に調整不足の印象が残る。
プレイヤーはヘラクレスとなって世界の各地を探索し、天界の神々の協力を得て冥界を目指す。
プレイヤーはモンスターとの戦闘で経験値とゴールド(ギルバート)を得、街の武具屋での購入や宝箱等からより強力な武具を手に入れて成長していく。
戦闘は一対一のターン制。プレイヤー側は魔法を使用できないが、戦闘中に使用することで特殊効果を発動するマジックアイテムが多数存在する。「ヘラクレスの12功業」になぞらえた中ボスは倒さなければ先に進めないが、逃げることで装備を整え仕切りなおすことも可能。中ボスとは戦闘中に会話することができる。(会話はプレイヤー側のターンを消費する)
本タイトルで特徴的なのは街を原寸大で扱った全体マップと、鍛冶屋システムを含めた武具の扱い。
ゲームは街中からスタートするが、街の外壁から外に出ても画面が切り替わることなくシームレスにフィールド上の扱いとなり、街の広大さが強調される効果がある。
全ての武具には耐久力のパラメータが設定されている。戦闘によりそれが消耗していき、ゼロになると破損しロストする。その前に鍛冶屋ヘパイトスの店に赴き修復を依頼することで耐久力は最大まで回復する。ヘパイトスは5000Gで雇い入れることができ、その場合戦闘終了のたびに耐久力は自動的に最大まで回復する。(雇い入れた鍛冶屋はアイテムスロットに格納される)
武具は武器、盾、鎧の3種類で、武器は3つまで、盾と鎧は各1つのスロットが持ち物のスロットとは別に用意されている。武器は敵に応じて持ち替えて戦うことができる。海上の敵には矛、飛行する敵には弓矢に特効設定がある。また各武器には片手持ち・両手持ちの設定があり、両手持ちのものは攻撃力が高いかわりに装備している盾を使用できなくなる。
アイテムのスロットは武具とは別に9つ用意されているが、イベントのためのユニークアイテムの量が多く、回復アイテム等に割く余裕はほとんどない。場合によっては鍛冶屋を一時的に売却してでも空きを捻出する必要があるかもしれない。
ゲーム中の謎解きは『ドラクエII』の理不尽さをさらに押し進めたような難易度。洞察力と推理力を総動員してあたれば確かに道は示されているが、低年齢ユーザー層には酷だったか。モンスターのレベル帯分布やエンカウント率に調整不足の印象が残る。

































■メーカー別一覧: データイースト(4) (新)↑ ↓(古)
闘人魔境伝ヘラクレスの栄光■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
新宿中央公園殺人事件探偵神宮寺三郎
バギー・ポッパー
B-ウィング
夢工場ドキドキパニック(フジテレビジョン)
北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ(アスキー)
エキサイティングビリヤード(コナミ)
ゴルフUSコース(任天堂)
闘人魔境伝ヘラクレスの栄光(データイースト)
スマッシュピンポン(任天堂)
新宿中央公園殺人事件探偵神宮寺三郎(データイースト)
熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン)
アルゴスの戦士はちゃめちゃ大進撃(テクモ)