![]() |
ヘクター’871987年7月16日/ハドソン/HU-017/ROMカートリッジ/5,500円©1988 HUDSON SOFT 第3回TDK全国キャラバンファミコン大会公式認定ソフト。キャラバンでの予選・決勝用に用意された2分モード、5分モードでハイスコアアタックができる。縦スクロールと横スクロールが交互に出現するラウンド構成。印象的なBGMが記憶に残る。
ハドソン(19) | 縦シューティング(24) | 横シューティング(15) | |
画面は奇数面はトップビュー上方強制スクロール、偶数面はサイドビュー右方強制スクロール。全6面。キャラバン2分モードは1面で終了、5分モードは1面に続けて3面に進む。2分・5分モードでは1ミスでゲームオーバーとなる。
自機「ノア号」はBボタンで2連装の対空砲、Aボタンで対地爆弾を発射する。対地爆弾は着地後前方に直進する。アイテム等によるパワーアップは存在しない。
自機はライフ制。敵弾によるダメージは一定だが、敵キャラクターの体当たりではダメージがそれぞれ異なる。減少したライフゲージはステージ内の石像、補給ステーションに対地爆弾を打ち込むと射出されるカプセルを取ることで回復する。カプセルはライフ満タン状態で取ると得点ボーナスとなるため、ハイスコアを狙うためには常にライフ満タン状態でカプセルの補給を受けることが要求される。
本作では特に、縦スクロール面が、キャラバンでの大会を前提とした作りとなっており、本作のメインモードといってよい。浮遊機雷を射出させる数、破壊する順序、地上物を配電盤で誘爆させるタイミングなどを試行錯誤の中で調整し、その結果導き出される解法ルートは高得点が狙えるほど操作はシビアになる。この「戦略シューティング」こそが、ハドソンが名作「スターソルジャー」の次に提示したシューティングの形ということだろう。圧倒的な連射で問答無用に敵をなぎ倒していく爽快感とは対極の、針の穴を通す正確さが要求されるスタイルは、パズルを解いていくような面白みがある反面、こうしたハイスコアアタックの要素を特に意識しなければ、地味で単調なゲーム展開となる。
横スクロール面では、自機の攻撃力が貧弱な上に敵の攻撃が熾烈で、難易度が非常に高い。
全6面クリア後は、自機が「ボンバーキング」の主人公となり、敵弾が高速のハードモードがプレイできる。
なお、キャラバンでは、2ボタンを独立させてそれぞれで連射させる必要が発生したため一般的な「コスリ連射」や「ピアノ連打」が難しくなり、よって今回大会では「ハドソンスティック」、ファミコン標準コントローラに加え、連射機能のある「ジョイカードMkII」を使用することができた。大会ではほとんどの参加者はジョイカードMkIIを選択したが、ハドソンスティックを使用してジョイカードの秒間16発を超えるコスリ連射技術を2ボタンそれぞれで使い分けるプレイヤーはハドソンスティックを選択し、彼らが軒並みハイスコアを叩き出すという結果となった。
ハドソンの全国キャラバンは、翌年からはPCエンジンに移行することになり、全国キャラバンファミコン大会の最後のソフトとなった。
自機「ノア号」はBボタンで2連装の対空砲、Aボタンで対地爆弾を発射する。対地爆弾は着地後前方に直進する。アイテム等によるパワーアップは存在しない。
自機はライフ制。敵弾によるダメージは一定だが、敵キャラクターの体当たりではダメージがそれぞれ異なる。減少したライフゲージはステージ内の石像、補給ステーションに対地爆弾を打ち込むと射出されるカプセルを取ることで回復する。カプセルはライフ満タン状態で取ると得点ボーナスとなるため、ハイスコアを狙うためには常にライフ満タン状態でカプセルの補給を受けることが要求される。
本作では特に、縦スクロール面が、キャラバンでの大会を前提とした作りとなっており、本作のメインモードといってよい。浮遊機雷を射出させる数、破壊する順序、地上物を配電盤で誘爆させるタイミングなどを試行錯誤の中で調整し、その結果導き出される解法ルートは高得点が狙えるほど操作はシビアになる。この「戦略シューティング」こそが、ハドソンが名作「スターソルジャー」の次に提示したシューティングの形ということだろう。圧倒的な連射で問答無用に敵をなぎ倒していく爽快感とは対極の、針の穴を通す正確さが要求されるスタイルは、パズルを解いていくような面白みがある反面、こうしたハイスコアアタックの要素を特に意識しなければ、地味で単調なゲーム展開となる。
横スクロール面では、自機の攻撃力が貧弱な上に敵の攻撃が熾烈で、難易度が非常に高い。
全6面クリア後は、自機が「ボンバーキング」の主人公となり、敵弾が高速のハードモードがプレイできる。
なお、キャラバンでは、2ボタンを独立させてそれぞれで連射させる必要が発生したため一般的な「コスリ連射」や「ピアノ連打」が難しくなり、よって今回大会では「ハドソンスティック」、ファミコン標準コントローラに加え、連射機能のある「ジョイカードMkII」を使用することができた。大会ではほとんどの参加者はジョイカードMkIIを選択したが、ハドソンスティックを使用してジョイカードの秒間16発を超えるコスリ連射技術を2ボタンそれぞれで使い分けるプレイヤーはハドソンスティックを選択し、彼らが軒並みハイスコアを叩き出すという結果となった。
ハドソンの全国キャラバンは、翌年からはPCエンジンに移行することになり、全国キャラバンファミコン大会の最後のソフトとなった。



























■メーカー別一覧: ハドソン(19) (新)↑ ↓(古)
桃太郎電鉄■発売日順によるソート:(新)↑ ↓(古)
ファザナドゥ
桃太郎伝説
ヘクター’87
ミッキーマウス不思議の国の大冒険
ドラえもん
迷宮組曲
高橋名人の冒険島
スターソルジャー
忍者ハットリくん
ボンバーマン
バイナリィランド
チャレンジャー
プーヤン
スターフォース
チャンピオンシップロードランナー
バンゲリングベイ
ナッツ&ミルク
ロードランナー
ミネルバトンサーガラゴンの復活(タイトー)
つっぱり大相撲(テクモ)
ふぁみこんむかし話新・鬼ヶ島(前編・後編)(任天堂)
ファンタジーゾーン(サン電子)
ヘクター’87(ハドソン)
夢工場ドキドキパニック(フジテレビジョン)
北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ(アスキー)
エキサイティングビリヤード(コナミ)
ゴルフUSコース(任天堂)